ペティナイフが折れた時

先日、子供が使っている、服部刃物店のペティナイフが根元から折れました。

ペティナイフが折れたけど、直せたよ。
これを解決したので、記事にします。
結論 包丁が折れた時には
- 買い替える
- 包丁は根元から折れても、溶接すれば治ることがある
- クオリティの高い修理を望むなら金物屋さんに相談
結論
包丁が折れた時は、買い換えるか、直す。
包丁は、根元から折れても、溶接すれば治ることがある。
素人作業は、まっすぐ完璧ではないので、そこは注意。
クオリティの高い修理を望むなら、金物屋さんに相談しよう。
あくまで個人の体験に基づいて作成してあります。

服部刃物店のペティナイフ(果物ナイフ)
我が家のペティナイフ
- ステンレス製
- 刃渡り135㎜
- 20年ほど前、関の刃物市で服部刃物店から購入
服部刃物店とは
服部刃物店とは、岐阜県関市にあるナイフのお店。
重厚なナイフを、職人が一点一点、手作りしています。
概要
- ステンレス製
- 刃渡り135 mm
- 20年ほど前、夫が関の刃物まつりで、アウトレットのペティナイフを服部刃物店で購入。
岐阜県関市は刃物の産地
岐阜県関市は、刃物の産地として有名。
年に一度開かれる、関の刃物まつりでは
お祭りの夜店のように、刃物がずらりと並ぶそう。

日本刀の鍛錬もあるそうです。
刃物好きにはたまらないイベントですね^^
刃物好きの教育方針

鋭い切れ味のナイフを2歳から使うメリット
軽い力で切れるので、かえって怪我をしない
夫は刃物が大好きなので、刃物には強いこだわりがある。
子供にも、初めて持つナイフは、「切れ味の鋭いナイフを」という教育方針のもと、このペティナイフを渡す。
当初、私は2歳児に切れ味鋭いペティナイフを持たせるのはどうかな???と思いましたが、結果これが大正解。
切れ味の良い刃物は、子供の弱い力でも簡単に切ることができる。
そのため、かえって怪我をしにくい!
もちろん、使い始めた頃は、目を離せないし、何度も説明して細心の注意を払いました^^
包丁の切れ味を保つには、毎日研ぐのがいいそう^^


グーテは、可愛くて安全そう!本当はこれにしたかった。

ペティナイフが折れた
その日も、3歳になる子供は、いつものようにおやつのバナナを自分で切って、食べようとしていました。
私が台所でご飯を作っていると、子供が騒ぎ始めた。
見るとナイフが床に落ちている。
さらによくよく見ると、刃と柄が離れ離れに。


うっかり手をすべらせて、落としたみたい。
きれいに折れていました。
包丁は一点に力がかかったり、冷やすと簡単に折れることがあります。
落としたショックで、無理な力が加わって、根元からポッキリいったようです。

冷凍肉を切ろうとして、包丁の刃が折れたことがあるよ。
夫に伝えると、キャンプ仲間でギア作りが趣味の友人に、相談することになりました。
友人が溶接


ごめん!子供が落として折ったんだけど、直せるかな?
友人の家に、折れたペティナイフを持って遊びに行くと、快く直してくれました。
所要時間30分。
友人は、仕事でも趣味でも溶接をしています。
金属の配合は複雑だそう。
くっつけるのに使ったステンレスは、ペティナイフの配合と微妙に違うから、ものすごく強く、くっついてるわけじゃないよ、と友人は言ってました。
でも、子供がバナナや柔らかい野菜を切るには十分。
直してもらってから、半年ほど経ちますが、今も十分活躍してます。

お気に入りのペティナイフ、長く使えてうれしいね。
ギア作りが得意な友人
友人は今までいろんなギアを作ってきました。
作成した一例
- 焚き火台
- 斧
- ブロワー
- オーブン
作成した物の一部
焚き火台

大きくて大量に燃やせる焚火台。
おかげで寒い冬も暖かい。
斧

薪割に使う金の斧も作ったそう。
オーブン

調理に使うオーブンも、友人が作ってくれました。
上部をコンロに、内部をオーブンに使用しています。
あったら便利だな、というものをどんどん作っていきます。
他にもブロワー(風を出す道具。火起こし用)や火ばさみも作っていました。
溶接って、ギア作りに大事なんだと、ナイフを直してもらって改めて思う次第です。
まとめ 折れたナイフは直せることもある

包丁が折れた時
- 買い替える
- 溶接して直す
- 金物屋さんに相談する
包丁が折れた時には
買い換える。
溶接して治す。
金物屋さんに相談する。
身近に溶接できる人がいれば、直せるかも
私は包丁が治るなんて、目からウロコの体験でした。
アウトドア好き、ギア作りが好きな人は奥が深い!

以上、ナイフが折れた時、友人が直してくれた話でした。

溶接できる人が身近にいるといいね。
コメント